旅とか雑記とかを冗長に
バスは12時頃にドライブインで停車。
昼飯休憩の雰囲気だったので、周りの乗客の注文の仕方にならってなんとか注文。
食べたのはおかず飯。と言うか、それしか無い。
ご飯はてんこ盛りで、ほぼ食べ放題状態。
いつ出発するかわからないので、早めに食べてバスに戻る。
。
。
。
走らない。
車内は相当蒸し暑いので、仕方なく外に出る。
。
。
。
走る気配が無い。
周りの人に聞いてみると、ここから先は道幅が狭いので時間制の一方通行になっているとのこと。
出発は3時間後。
僕(マジかー。一体何時にヤンゴンに着くんだよー)
で、待つ。
待つ。
外でひたすら待つ。
15時になっても一向に出発する気配が無い。
待っている途中で救急車が来る。
誰か倒れたらしい。
救急車と言ってもただのバン。隊員は全員私服。
ミャンマークオリティw
若い男性が担架で運ばれて行った。
1時間後、その男性は元気になって救急車で戻って来る。
僕(おいおい、大丈夫なんか?)
この間、このドライブインには何台ものバスが入って来て、一方通行が解除されるのを待っていたんだけど、外国人は僕を除いて一人もいなかった。
この日にミャワディからヤンゴンへ向かう外国人は僕一人だったのかもしれない。
やっぱり最近開かれたルートだからあんまり旅行者はいないのかな。
情報が少なかった理由がなんとなくわかる。
バスは17時にいきなりエンジンがかかり、外に出ていた乗客は急いでバスに乗り込む。
乗客が1人乗り遅れて運転手に猛烈に怒られている。
ここから先はかなりの悪路。
一方通行にしていた理由がよくわかった。
バスが走るような道じゃない。河原を走っているような感じ。
途中、若いミャンマー人がおしっこをしたいらしく、運転手に交渉すると運転手はマジ切れ。
結局、お兄ちゃんは降りて用を足したんだけど、バスは待たずにそのまま悪路を走行。
その後、お兄ちゃんが走ってバスに戻って来る。
それぐらい悪路でノロノロ運転。
ヤンゴンに着く気配なんて無い。
18時(出発から8時間半)の時点でこの位置。
現在地の右にある「Mae Sot」がほぼ出発地点、左にある「シリアム」の上にある水色のポイントがこの日のゴールになるヤンゴン。
もうそこからはあんまり記憶が無い。
いつトイレに行けるかもわからないので、極力水分は取らないようにした。
僕は身体がデカイので、座ると膝が前のシートにぶつかってしまい足の置き場に困る。
そんな状態なので、足を動かすことができずに膝が痛い。
座りすぎてケツも痛い。
苦行以外の何物でもなかった。
うっすら記憶にあるのはこんな出来事。
ドライブインでの晩飯はもちろんおかず飯。
うんこしたくなることを考えるといつもは控えるんだけど、もうヤケクソでガツガツ食べた。(クソだけに)
結局、バスがヤンゴンに到着したのは翌2時半。
早く宿まで行って寝たい。
ミャワディから17時間、しかも悪路と言うとんでもない苦行だった。
体力に自信の無い人にはおすすめしない。と言うか、かなりのマゾっ子にしかおすすめしない。
僕は2度と乗りたくない。
僕の乗ったバスが到着したのはアウンミンガラーと言うバスターミナル。
ヤンゴンにはバスターミナルが複数あるらしいので注意。
アウンミンガラーのバスターミナルの場所はココ。
バスを降りてタクシーを探そうとすると、いいタイミングで運ちゃんが声をかけてくれた。
あらかじめ予約しておいた宿まで15000チャットで行ってくれると言う。
それが相場なのかサッパリわからないけど、現時点で僕のHPは限りなくゼロ。
フラフラになりながら言い値で乗り込む。
(2日後に街からバスターミナルまで乗ったタクシーは10000チャット。深夜だったことを考慮すると適正価格なのかも?)
タクシーは深夜のバスターミナルから市街地を目指して走り、宿の近くで停車。
運ちゃんは宿の大体の場所しか知らないらしい。
そこからは僕のスマホのGoogleMapを見たり、運ちゃんが歩いて探してくれたりで、ようやく宿が見つかる。
宿の場所はココ。Sule Sapphire Inn。
宿の入り口は3階。
階段を登ると鉄格子が閉まっていた。
この時点で午前3時を過ぎている。
当然といえば当然。
でも中にいたおじさんがすぐに気付いてくれて中に入れた。
そこで問題発生。
うんこがしたい…でもゴールはもうすぐ。我慢我慢。
すぐにチェックインが終わると思いきや、おじさんが誰かに電話して僕に「代われ」と言う。
電話の相手はおばさん(たぶんオーナー)で「予約したのに来なかった日本人か?連絡も無いし、もう来ないと思って部屋は閉めたぞ。今行くから少し待ってな」と言われる。
こんな深夜に起こしちゃってごめんなさい。
思い返せば、夕方に英語のメールが来ていた。
英語だったから「後で読もう」って思い、まだ読んでいなかった。
あのメールがそうだったのかも。
しばらく待つと電話のおばさんが来て、チェックインの手続きをしてくれる。
パスポートを渡すと、台帳に何やら書き込んでいるんだけど、結構時間がかかりそう。
うんこをしたい。そろそろ限界。
僕はモジモジしながら「トイレに行きたい」と告げて、先に部屋に行かせてもらった。
紙が無い!
僕「紙くだしゃーい!」
ドーン!(噴出音)
結局、寝床に着けたのが4時前。
前夜は夜行バスで寝たので、成田のカプセルホテル以来45時間経過してやっとベッドに横になれた計算。
「もうこんな移動は嫌だ」と思いながらベッドに沈没。
この時はまだ、この先にもっと地獄の移動があることを知らなかった。
ーーーこの日のミッションーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
朝4時ぐらいに目が覚めた。バスはまだ走っている。
ボーっとまだ暗い車窓に目を傾けていると、メーソートのバスターミナルが近づいて来た。
この時点で時刻は5時。バンコクから7時間半。
ぐっすりではないけど寝れたので、長時間のバスのわりに疲れてはいない。
着いたバスターミナルの場所はココ。
国境へ向かう前に、朝のうんこをしておいた方がいいと思って、バスターミナルのトイレへ向かう。
大きなバックパックはトイレの床に置きたくないので外のベンチに放置。
未だ盗まれたことは無いけど、毎回心配。
個室は2つ。1つは故障、残る1つには3人待っていた。
「緊急性のあるうんこじゃなくて良かったー」と思いながら列に加わる。
ようやく順番が来て個室に入ると、タイ式の便器。
紙が無い代わりに水が張ってある水槽に桶が浮いている。
うーん、苦手。
自前のトイレットペーパーを用意して戦闘態勢。
そしてなんとかひねり出す。
万が一に備えて、トイレットペーパーを持参していて良かった。
バスターミナルに戻ると、国境行きのソンテウが止まっていたので乗り込んだ。
ソンテウ:タイの乗合タクシー
ーーーお役立ち情報ーーー
ーーーーーーーーーーーー
ソンテウは客が揃うと出発。
10分ぐらいで国境の橋の手前に到着。
南国とはいえ、早朝に吹きっさらしのソンテウは寒かった。
着いた場所はココ。
タイ側のイミグレで出国して、橋を渡る。
写真は橋の中央からミャンマー側を撮ったもの。
赤い床の建物の向こう側には密入国や密輸入用の船着場があるらしい。
イミグレの目の前で密入国が出来るとは、なんてのどかなんだろう。
ミャンマー側のイミグレは、入国審査のカウンターが分かりづらかった。
別のカウンターに行ってしまい「お前はあっちだよ」と言われる。
ようやく外国人用のカウンター(と言うか部屋)を見つけて中に入る。
この日の外国人入国者は僕が一番乗り。
いくつか質問をされて、ようやくパスポートに入国スタンプを押してもらう。
「日本人は最近になってビザが不要になった」と事前調査でわかってはいたんだけど、状況は流動的なようで少し心配だった。
でもその心配は無駄に終わった。良かったー。
ちなみに事前の情報では、国境ゲートは6時オープンとあったんだけど、それより前にミャンマーに入れた。
ミャンマー側のミャワディと言う街に入ると、すぐに客引きが来た。
客引き「どこに行くんだ?」
僕「ヤンゴンまでバスで行きたいです。あと、両替もしたいです」
客引き「バスも両替もできるから着いて来な!」
連れて行かれたバスのチケット兼両替屋はコレ。
国境を出て正面に見える道を少し進んで右側にある。
場所はココ。
早速、バスのチケット購入と両替。
僕「両替のレートっていくらですか?」
チケット兼両替屋「※~○△□※」
僕「(よくわからないので)OKです!」(ニッコリ)
ーーーお役立ち情報ーーー
ーーーーーーーーーーーー
出発まで時間があったので、フラフラしてお茶を飲めそうな店を見つけた。
ここで驚愕の事実!
スマホのsimがミャンマーの電波を拾わない。
僕の持っているsimはタイのAISと言う会社が発行する旅行用のsim。
ほぼ世界中の国で使えるらしい。
けど課金してミャンマーで使えるように設定してもエラーが出る。
このエラー、実は薄々気づいていた。
出国前にテストでローミングしようとしたら同じエラーが出た。
不安だったので、バンコクに着いた時に空港のAISのカウンターに行って相談した。けど解決しなかった。
「ま、なんとかなるっしょ!」と思っていたけど、なんとかなってない。
あれこれとスマホの設定を変えてみても解決しない。
途方に暮れていたら思い出した。
未使用のsimを3枚持っていることを!
早速新しいsimを入れてみると、無事にミャンマーの電波をキャッチ。
予備を持ってて良かったー!
ほっとしながらミャワディの街散策。
見所はあまり無い。
雨が降って来たので折り畳み傘を買って、チケット屋まで引き返す。
折り畳み傘はきちんと持って来たはずだったんけど、飛行機に預けた時に無くなっていた。
ザックの外にあるポケットに入れていたので、どこかに落としたんだと思う。
バスが来るまでまだ時間があるので待っていると、お坊さんが来て托鉢が始まった。
バスのチケットを見ると、宇宙語みたいなミャンマー語。
9時半発で、シート番号が3ってことなのかな?
しばらく待っていると、バイクが来て「乗れ」と言われる。
どうやら僕の乗るバスはここに来るのではなく、別の場所に停まっているらしい。
バイクの後ろに乗って走り出すこと2分、バスの前でバイクが停止。
ここに着いて2時間ぐらい待機して、予定通り9時半ちょうどにヤンゴン行きのバスが動き出す。
乗客は全員ミャンマー人。
ミャンマーは、タイ側から入ってタチレクと言う国境の街に行ったことがある。
その頃は、外国人の行動が制限されていて、タチレクから外に出ることができなかった。他の国境の街も同じ扱い。
もちろん首都のヤンゴンまでも行けないし、陸路で横断なんてできるわけない。
旅行がある程度自由にできるようになったのはつい最近。
だから僕が乗ったミャワディからヤンゴンへ向かうバスについては、事前情報が少なく「夜に着く」としか知らなかった。
この時はまだ、このバスが地獄行きなんて知るはずもなかった。
ーーーこの日のミッションーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
朝6時に起きてシャワーとうんこ。
7時頃にチェックアウトして3分で空港内。
空港直結、なんて素晴らしい!
この日に乗るのは10:40発のタイライオンエアー。初めての航空会社。
チェックインカウンターに行ってパスポート「だけ」を見せる。
そう、パスポート「だけ」。
今はEチケットの時代。
僕は念のために2枚プリントアウトして持って行ったんだけど「本当に見せる必要はあるのか?」って疑問を持っていた。
それに海外にいる時に急遽飛行機に乗る必要がある場合、プリントアウトは難しい。
日本のように気軽にプリントアウトできるコンビニなんて無い。
そんな疑問があったので、パスポートを見せるだけでチェックインできるか試してみた。
結果、オッケーだった。(タイライオンエアーの場合)
最近の出国審査は簡略化されて、パスポートを読み取る機械式のゲートを通るだけ。
パスポートのスタンプは、お願いしないと押してもらえない。
もちろん僕は押してもらう。
やっぱりスタンプは集めたい。
免税店エリアを過ぎてペットボトルの水を購入。
LCCは飲み物が有料なので僕的には重要。(本当は機内持ち込み禁止)
タイライオンエアーに乗るのは今回が初めて。
乗って驚いたのは途中でサンドイッチが出たこと。
他のLCCだと軽食が出た記憶が無い。
何もやることの無い修行のような6時間が経過すると、飛行機はバンコクのドンムアン空港に到着。
現地は15時ぐらい。
この空港、前回の旅で美味しいおかず飯屋さんを見つけていた。
前回の旅:この旅の2ヶ月前にマレー半島縦断の旅をしました。無職万歳
おかず飯:ご飯に好きなおかずを乗っけて食べるやつ
場所は建物に入って右にずーっと進んだ所にあるエスカレータを上がってすぐの所。(記憶が曖昧)
早速、おかずを2品指差しで注文。
期待を裏切らず美味い。
この日やらなければならないのは、今夜発のミャンマー行きバスのチケットを確保。
それ以外はバスに乗るまでまったくやることが無い。
僕「とりあえずモーチットのバスターミナルに行くかな。でもどうやって?」
国境の越え方とかはある程度調べていたけど、空港から市内へのアクセスは調べていなかった。
前回の旅(2ヶ月前)でこの空港を使った時には、出発便だったので市内へのアクセスは知らない。
仕方無いので、空港職員にモーチットへの行き方を聞いてみる。
面倒臭そうな行き方だったらタクシーにしようと思ったけど、案外簡単に行けそうだったのでバスに乗車。
モーチット駅に着くと、バスの乗客が全員降り始める。
僕もそれに続いて降りる。
海外でバスに乗る場合、降りる場所がわからなくて毎回不安になる。
目的地が終点ならわかりやすいけど、経路の途中にあると降りるタイミングがわからない。
モーチット駅からバスターミナルまではタクシー。
以前、逆方向(バスターミナルからモーチット駅まで)に歩いたことがあるんだけど、地味に疲れた経験があるので、ここはタクシー一択。
途中、熱帯魚屋さん街があるので街ブラにはおすすめ。
モーチットのバスターミナルに到着すると、バスのチケットのカウンターを探した。
カウンターが沢山あって、どこに行けばいいのかサッパリわからない。
職員のおばちゃんがキョロキョロしている僕を見て、カウンターの場所を教えてくれる。
ありがとう、おばちゃん!
ーーーお役立ち情報ーーー
ーーーーーーーーーーーー
カウンターで僕がチョイスしたのは21時半発のVIPバス。
タイのVIPバスはこんな感じ。
写真は「112番乗り場でシートがB5」なんだと思う。
出発まで4時間ぐらい時間がある。
けど何もすることが無い。
ベンチに座ってボーッとしたり、外にタバコを吸いに行ったり、コンビニをウロウロしたりして時間を潰す。
いい加減疲れたところで、食堂を見つけてカオマンガイを食べる。
カオマンガイはタイ料理の中で一番好き。
カオマンガイ:鶏の茹で汁で炊いたご飯の上に鶏をのせたご飯
その後もターミナル内をウロウロするけど何もやることが無い。
周りのタイ人にならってザックを枕にして床で横になることにした。
出発の時刻が近づいたので、乗り場に行くとバスが待っていた。
ちなみに僕は乗り物に乗る時は毎回写真を撮るようにしている。
休憩とかでバスを降りると、どのバスに戻ればいいのかわからなくなってしまうから。
ナンバーを記録しておいて、その番号を頼りに戻るようにしている。
席に着くと、隣は若い女性。(ラッキー!)
でも出発早々に頭から毛布をかぶってしまった。(残念!)
座ったシートにはいかにも高機能なリモコンが付いていた。
背もたれやフットレストの角度を色々変えることができるらしいんだけど、所々故障して機能しない。タイクオリティ。
マッサージのボタンを押すと、微かに振動が感じられるだけ。
この後、サービスエリアで一度休憩。
VIPバスとは言え、シートに座りながらぐっすりと熟睡するのは難しかった。
途中何度も起きながら、国境の街メーソートへの到着を待った。
飛行機出発は翌日の10:40。
心配性の僕は3時間前には空港に着いていたい。
でも家から空港までは始発のバスに乗っても間に合わない。
結局、僕は成田空港と直結しているカプセルホテルに前泊することにした。
このカプセルホテルは2回目となる。(安くて便利!)
昼過ぎに自宅を出て、路線バス、電車、空港リムジンバスと乗り換え、成田空港に着いたのが16時半ぐらい。
翌日の出発に備えて空港で両替をしたり、無駄にターミナルをフラフラしたり、吉野家で晩飯を食べたり(第2ターミナルには吉野家あるよ!)、そんなことをして時間を潰してから宿にチェックイン。
宿の場所はココ。ナインアワーズ成田空港。
カプセルでゴロゴロしながら「忘れ物は無いよな?」とアレコレ考えていると…あった!コンセントを変換するアレ。
急いでスマホで調べると、空港内で何店舗か取り扱っているようだった。
空港直結の宿で良かったー!!
ダッシュで買って、この日は就寝。
旅のスタートとゴールをどこにするか、かなり悩みました。
悩んだ末、まずは行き慣れているタイからスタートして、行ける所まで行ってみることにしました。
タイからミャンマーまでは問題無く行けそうでした。
ミャンマーから先は未知の世界。
ネットで調べると、ミャンマーからインドへ抜けた人のブログを見つけました。
そのブログを参考にして日程を組んだのですが、バスの乗り場や移動時間がわからない。
この地域の情報は、まったくもって少ない。
どうやって行くのかわからないけど、とりあえずインド北東部までは行けそうなので、インドビザを取得することにしました。
これがまためんどくさかった。
それにしても記入事項が多すぎる。
なんで両親の情報を入力するのか意味不明。
今はWebで申請書を作成してプリントアウトする方式。
学生時代にインドに行った時は、大使館で用紙に書いたからもっと面倒だったんだと思う。記憶に無いけど。
なんとか作成した申請書を大使館に郵送したら、数日後に大使館から突然電話がかかってきました。
プリントアウトした用紙にサインをし忘れたらしく、FAXして欲しいと言われる始末。
そんなこんなでインドは行く前から大変でした。
ビザ取得からインドの試練が待ち受けていました。
ビザの取得方法は、親切に説明しているWebがあるので僕の出番はありません。
そちらを参考にするのがいいと思います。
思ったより早くインドビザが取得できたので、バングラデシュビザも取ることにしました。
インド北東部と言う僻地をゴールにすると、次の旅でバングラデシュを通過するためだけに、また北東部へ行かなければならないのが面倒に思えました。
なので今回の旅でバングラデシュもまとめて行くことにしました。
在日バングラデシュ大使館を検索すると、Webが2つ存在しています。
すでに先が思いやられる。
大使館は最近移転したらしく、まだ生きている古いWebに書かれていた住所に行きそうになりました。
新しいWebもリンクに不具合があったり、公式Twitterが2017年で止まっていたり。
バングラデシュのビザは、インドビザと同様に申請前にWebで申請書を作成しました。そして大使館に直接申請。
必要書類が必要だったり不要だったり、よくわからないまま申請して、出発直前になってようやくパスポートにビザが揃いました。
こちらもビザの取得方法も、親切に説明しているWebがあるので、そちらを参考にするのがいいと思います。
旅したルートと日程を記します。
1日目 |
9/6 |
日本 / タイ |
成田 > バンコク > |
2日目 |
9/7 |
タイ >ミャンマー |
> メーソート > ミャワディ > |
3日目 |
9/8 |
ミャンマー |
> ヤンゴン |
4日目 |
9/9 |
ミャンマー |
ヤンゴン > |
5日目 |
9/10 |
ミャンマー / インド |
> タムー > モーレ > インパール |
6日目 |
9/11 |
インド |
インパール |
7日目 |
9/12 |
インド |
インパール > ディマプル |
8日目 |
9/13 |
インド |
ディマプル > シロン |
9日目 |
9/14 |
インド / バングラデシュ |
シロン > ダウキ > タマビル > シレット |
10日目 |
9/15 |
バングラデシュ |
シレット > ダッカ |
11日目 |
9/16 |
バングラデシュ |
ダッカ > |
12日目 |
9/17 |
バングラデシュ / インド |
> ベナポール > ペトラポル >コルカタ |
13日目 |
9/18 |
インド |
コルカタ |
14日目 |
9/19 |
インド / タイ |
コルカタ > バンコク |
15日目 |
9/20 |
タイ |
バンコク |
16日目 |
9/21 |
タイ |
バンコク |
17日目 |
9/22 |
タイ |
バンコク |
18日目 |
9/23 |
タイ |
バンコク > |
19日目 |
9/24 |
日本 |
> 成田 |
2018年11月に、僕は2度目の休職をしました。
数年前からうつ病に悩まされ、それでも休まずに働いて一時は回復(寛解)していました。でも休職する年の春に遠隔地へ転勤になり、環境の変化について行けずに病状は悪くなっていきました。
1度目の休職から復職する際に「また休職するようなことがあったら仕事を辞めよう」、そう思っていました。
そんな僕は、復職して1週間も経たずに会社に行けなくなっていました。
この話は、そんな僕が会社を辞めてからアジアハイウェイ1号線を旅した覚書です。
当初は文章化するつもりはありませんでした。
いざ旅を計画してみると、この旅に必要な情報があまりに少ないことに気づきました。
そんな状況だったので、僕の旅の記録が次なる旅人の参考になることを願ってこの文章を書くことにしました。
初めて海外に行ったのは学生時代。
経由地のタイで盗難に遭い半ベソ、その後インドで強烈な個性を見せつけられた旅でした。
サラリーマンになっても、長期連休の度に東南アジアを中心に旅を続けていました。
「定年を迎えたら世界旅行をしたい」と、ことあるごとに嫁さんに言っていました。
退職することを決意して、今後どうしていこうかとボンヤリ考えていた時、嫁さんがこう言ってくれました。
「しばらく働くつもりが無いんだったら、前からやりたがっていた世界旅行に行ってみたら?」
この時から僕の旅が始まりました。
いざやりたかった世界旅行をすると言っても、あまりに漠然としすぎていて、どこからどこまで行けばいいのかサッパリわかりませんでした。
そんなある日、Googleマップを見ながら、ふと「アジアハイウェイ」と言う単語を思い出しました。
「たしかアジアを横断する道だったような…」
調べると、アジアハイウェイ1号線は東京からトルコとブルガリアの国境までを繋げる長大な道でした。
「現代のシルクロードと呼ばれている」ってフレーズにもシビレました。
僕は「これだ!」と思い、この道を西へ向かうことを決めました。
そしてこんなルールを設けることにしました。
無職で毎日を自由に使える身とは言え、月に1度の通院や諸々の用事のため、1回の旅の期間を3週間として、複数回に分けて旅をすることにしました。
本当は一気に全ルートを制覇したかったんだけど、今の僕にはこのスタイルが身の丈に合っているようにも思えました。
ルートをいくつかの区間に分け、各区間を順不同で旅しました。
全区間のルートが繋がったらゴールとしました。
なのでスタート地点から3週間でどこまで行けるのかを調べるところから計画が始まりました。
そして各都市間を結ぶ交通機関や所要時間などを調べていきました。
これが地味に大変で、またワクワクする作業でした。
場所によってはネットでの情報がほとんどありませんでした。
(先人がいないとは思いませんが、極端に少ないのかな)
そんな時は「ま、その場に行けばなんとかなるっしょ」と、計画が不十分のまま出発しました。
この文章は旅をした順に構成しました。
アジアハイウェイ1号線を東から西へ旅する順に構成されていません。
またこの文章の一部はフィクションです。
現在の法において禁止されている行為や不道徳な行為があるかもしれませんが、そういった記載はフィクションとして楽しんでください。