旅とか雑記とかを冗長に

アジアハイウェイ1号線の旅 狂宴南アジア編【14日目①】アムリトサル、朝の路地風景とフラッグセレモニー


ーーーこの日のミッションーーー

  • 宿を移る
  • パキスタンルピーへ両替する
  • フラッグセレモニーを見学する

ーーーーーーーーーーーーーーー

8時頃に起きてダラダラ。

2泊で予約していた宿になぜか部屋が無く、この宿に1泊することになっている僕は、元々予約していた宿へ引越ししなければならない。

アジアハイウェイ1号線の旅 狂宴南アジア編【13日目②】アムリトサルの迷宮路地と黄金寺院


(この文章の一部はフィクションです)

18時過ぎに思い腰を上げて、何か食べることに。

よく考えれば、この日は胃にほとんど入れていない。

宿を出ると外は冷えている。

この街は細い路地が入り乱れていて方向感覚を失わせる。

すごい好きな雰囲気。

前回の旅で訪れたバングラデシュのダッカをコンパクトにした雰囲気の街。


飯屋を見つけたので中に入ってみる。

頼んだのはバターチョウミンと、


スイートコーンスープ。


冷えた身体がやっと温まる。

バターチョウミンはバターの香りがとても良い。

さっきまで身体が重くて寒くて「風邪でも引いたか?」と心配になったけれど、なんて事は無い。ただの燃料切れ。

気力も体力も戻ったので、街を少し歩くことにする。

路地には牛やロバ、野良犬。


狭い路地が縦横無尽。

迷子になりそう。


金物屋さんかな?

いい味出してる店。


写真を撮らせてもらっていたら「子供と一緒の写真も撮れ」と言われる。


路地散歩に戻ると、道の真ん中にほこら的なものを発見。

RPGだったらセーブポイントに違いない。


わかりづらいけど、写真中央右から左上に伸びている物体は木。

ほこらから伸びている。

この写真だと根本がわかりやすいかな。


地域の人に大事に祀られていることがうかがえる。

当てずっぽうに歩いたから方向がわからなくなる。

けれどGoogleマップはあえて使わずに探検を続行。

しばらくすると大きな広場の脇に出る。

アムリトサルに来たら、是非行きたかった黄金寺院の敷地。

宿はこの寺院の脇にあるから、寺院沿いを歩けば戻ることができる。

なんで黄金寺院を見たかったのか理由は忘れたけれど、もう10年以上も前から見たいと思ってた気がする。

パキスタンとの国境近くにあって、シク教の総本山。

シク教ってのは、ヒゲを生やしてターバンを巻いた、まさに日本人がイメージするインド人像なんだけれど、実はインドでは少数派らしい。

彼ら彼女らは肉を食べるからインド人の中ではガタイがいい。(食べない人もいる)

アムリトサルはシク教の聖地なのでターバン率が高い。

たぶん80%ぐらい。(感覚値)

入り口を見つけたので早速入ってみる。

寺院内は神聖な場所なので土足厳禁。

靴を預けて裸足になる。

皆の脱いだ大量の靴が床にあり、その靴を長い棒で丁寧に揃える係の人がいる。

(こりゃ帰りに靴を探すの大変だな)

裸足で寺院内部に入る前に、浅めのプールのような足を洗う場所がある。

足を清めなければならない。

冷たい。

その後城門のようなものをくぐる。

するとえらい剣幕で座っている人に怒られる。

超ビビる。

髪(僕の場合は頭皮だが)を隠さないと中に入れないらしい。

バンダナ的な布が置いてあって、それを巻けとのこと。

髪を隠すことはシク教徒が大切にしている。

礼を欠いたことをしてしまい反省。

そしてゲートをくぐる。


感動した。

一気にテンションが上がった。

黄金寺院が「黄金」と言われる所以を体感。

すごい広い敷地、そのすべてが綺麗。

夜に来て良かった。

でもこれだけじゃない。

敷地の中央には大きな池があって、その池の中央に天守閣的な建物がある。

日本語だと内院?そんな感じの建物。


写真右から伸びている内院へ向かう通路には、大勢の人が行列を作っている。

さすが総本山。

世界中のシク教徒が、この地を訪れることに心の安らぎを感じているんだろうな。

周囲を見ると、地に伏せてお祈りをしていたり、池の縁できらびやかな灯りを見ていたり。

いやー、本当に黄金寺院だわ。


池を一周しなから見惚れる。


そんなこんなで黄金寺院は感動。

宿から寺院までは歩いて3分なので、翌日もまた来よう。

帰りに預けた靴を取りに行ったら、靴を揃える係の人が僕を見ただけで沢山ある靴の中から僕の靴を探し出し、長い棒で器用に目の前に揃えてくれる。

プロって凄い。

宿に戻ると受付に人がいる。

払ってなかったラッシー代を払って部屋に戻る。

宿の屋上で前日にラジュから手に入れたチャラスを吸おうと思い、部屋でタバコをほぐして巻き巻き。

再び部屋を出て、宿の人に屋上へ行きたいとお願い。

階段を登ると、2階はオーナー一家の住居の模様。

屋上へ出ると、黄金寺院が綺麗。


いや、最高。

「アムリトサルって素敵だな」とか「シク教徒ってこんな素敵な街を聖地にしているのかー」とか感慨にふける。

オーナーは屋上の鍵を開けてから下りると思っていたんだけれど、僕と話したいみたい。

目の前で吸ったら良くないかとも思ったんだけれど、断ってからチャラスに火を着ける。

後で知ったんだけれど、黄金寺院の周囲はシク教徒にとって神聖な場所だから禁煙らしい。

オーナーは特別に目をつぶってくれたんだと思う。

オーナーとは屋上で色々話す。

互いの仕事の事(僕の場合は無職なのでやってた仕事の事)、家族の事、文化風習の事、旅の事。

そして部屋に戻ると電話が鳴る。

着信はデリーでお世話になったラジュから。

ラジュ「急に電話してごめんね。僕とLINEが繋がってる人へ、僕の名前を名乗って詐欺する奴がいるみたいだから、気を付けて欲しいと思って電話したんだ」

どこまで行っても親切で日本人のような距離感。

ありがとう。

本日はこれにて就寝。

アジアハイウェイ1号線の旅 狂宴南アジア編【13日目①】列車でデリーからアムリトサルへ、予約していた宿に部屋は無し


(この文章の一部はフィクションです)

ーーーこの日のミッションーーー

  • 列車でアムリトサルへ行く
  • 黄金寺院を見る

ーーーーーーーーーーーーーーー

7:20の列車に乗る予定なので5時に起床。

インドとは言え、11月の朝は冷える。

アジアハイウェイ1号線の旅 狂宴南アジア編【12日目②】デリーでインド人と宅飲み


(この文章の一部はフィクションです)

飛行機は3時間でデリーに到着。

荷物を受け取って両替してから、まだ見ぬラジュのいる空港出口へ。

しばらくキョロキョロしてるとインド人男性が大きく手を上げてこっちへ来る。

ラジュ「いたいた!」

僕「どーも。ラジュさんですよね?」

アジアハイウェイ1号線の旅 狂宴南アジア編【12日目①】さらばゴア、飛行機でゴアからデリーへ


(この文章の一部はフィクションです)

ーーーこの日のミッションーーー

  • レンタバイクを返却する
  • 飛行機でデリーへ行く
  • ラジュと合流する

ーーーーーーーーーーーーーーー

この日は移動日。

悲しいかな、堕落しきったゴアでの日々と涙のお別れ。

9時頃に起きて、ダラダラと身支度して、10時頃に部屋を出る。

「どうせ受付小屋には誰もいないだろうし、果たしてチェックアウトできるのだろうか」と不安があったけれど、庭に出たら宿の子供が掃除をしている。

アジアハイウェイ1号線の旅 狂宴南アジア編【11日目】ゴアのラストナイトはHill Top Goa


(この文章の一部はフィクションです)

また記憶の無い1日。

記録では晩飯とクラブ活動のみ。

なのでたぶん昼頃起きて、バルコニーでお決まりの行動。

YouTubeと音楽と電子書籍の時間。

YouTubeはインド行きの機内で聴きすぎて耳から離れなくなった乃木坂。

音楽はゴアトランス。

電子書籍は、たぶん「特攻の島」でも読んでいたんだと思う。

ここ数日と同じで昼飯すら食べず、ポートワインとジュースとミネラルウォーターのみで引きこもり。

アジアハイウェイ1号線の旅 狂宴南アジア編【10日目】ゴアで廃人ニートはやめられない


(この文章の一部はフィクションです)

この日はもっと怠惰。

昼に起きて一服。

そのまま外に行くのが面倒になって夜まで部屋に引きこもり。

たまにバルコニーで一服しながら、ベッドの上で「監獄学園」でも読んでいたんだと思う。

記憶は無い。

夜になって重い腰を上げてバイクで海まで。

本日の1食目、ってか本日も1食だけ。

店の場所はココ。San Francisco's Bar & Restaurant。

この店は3回目。

この日もビーフステーキは無かった。

まずはビール。


続いてエッグヌードルとチキン。


普通に美味い。

食べ終わって、本日のクラブ活動へ出勤。

クラブの場所はココ。Cafe Lilliput。

誰もいない。

けれど海は綺麗。


手持ち無沙汰になってカクテルを注文。

「blue lagoon」と言うらしい。甘かった気がする。


フロアはこんな感じ。


この日も若干の消化不良を感じながらクラブを後にする。

帰りに引きこもり用のジュース類を買って帰宅し、この日は終了。