(この文章の一部はフィクションです)
アムリトサルの宿に戻った時には、すでに辺りは真っ暗。
宿で少し休んでから、街をふらつきながら何か食べようと外に出る。
タバコを吸っていたら、シク教徒のおじさんに怒られる。
この時初めて黄金寺院の周囲が禁煙なことを知る。
知らなかったとは言え、シク教徒にとって大切な場所でごめんなさい。
どうりで、この街にはタバコ屋が少ないわけだ。昨晩は探すのに苦労した。
そして見つけたのは謎肉焼きの屋台。
炭火で串焼き、美味そう。
注文すると、ドレッシング的なものがかかって出て来る。
美味いかと聞かれたらビミョー。
結局最後まで何の肉かわからなかった。
豆腐のような、鶏肉のような。
食べ終わってしばらく歩いてから、ある事を思い出してビビった。
さっきの屋台にお金を払っていない。
青ざめた。
急いで戻ってお金を払う。
僕「ごめんなさい。お金を払っていませんでした」
屋台の人「ははは。君がどこ行ったのか考えていたよ」
隣のバングラデシュで教わったんだけれど(たぶんインドも共通)、この地域では飲食が終わって立ち去る時に料金を支払うとのこと。
商品の受け渡し時では無い。
商店でジュースを買ってその場で飲む時も飲み終わってから払うし、屋台で食べた時もチャイを飲んだ時も帰り際に支払う。
いつか食い逃げしちゃうんじゃないかと思っていたら、やっちまった。(戻って払ったけど)
でもよく考えたら、日本ではお祭りの屋台の場合は商品と支払いは同時だし、レストランだと後払い、食券制の店は先払い。
普通にできてるけれど日本の方が複雑かも。
さらに歩くと、看板に「パンジャビラッシー」と書かれた店を発見。
「パンジャビ」はこの街のある地域のこと。
普通のラッシーと何が違うのか興味が湧く。
僕「パンジャビラッシーください」
店員「ごめん、無いんだわ」
僕「看板にあるじゃん」
店員「隣の店にならあるよ」
隣の店へ移動。
僕「パンジャビラッシーください」
店員「はいよー」
出て来たのは普通のラッシーと何一つ変わらない飲み物。
一体何が違ったんだろう。
ラッシーは美味かったからいいんだけれど。
黄金寺院周囲の一番栄えている場所はきらびやか。
あまり興味のあるお土産は無かったけれど、イスラムのクルッと曲がったナイフを売っていたのは印象的。(ジャンビーヤナイフ?)
欲しいけど使いどころが無いな。
で、また黄金寺院へ。
2日連続でも見飽きない。
この日は前日よりも入念に見ることにする。
天守閣的な建物へ、異教徒の僕が入れるかドキドキしながら潜入を決行。
行列に並んでも怒られる気配は無い。
(シク教は排他的ではないし、豊める人も貧しい人も平等に接する教えがあるらしいので、異教徒の僕を受け入れてくれるんだと勝手に思ってる)
建物の中に入る際、皆が敷居の所で膝をついて土下座するようにオデコを敷居に付けている。
当然僕もそれにならう。
建物内もキンキラキン。すんげぇ綺麗。
その中で民族楽器的な何かで演奏をしている。
そしてグル的な人が何かを唱えている。
並んでいる人は順番にオデコを床に付けて祈っている。
建物を出ても通路の端で座って目を瞑っている人が沢山。
すごく神聖な感じ。
心底来て良かったと思う。
池の中央にある天守閣的な建物へ続く通路を戻ったら、謎のお菓子を配っている。
せっかくなので食べてみる。
美味い。
ほのかな甘みとナッツの香り。
シク教って皆平等に食べ物を食べる習慣があるから、皆に配っているのかな。
この寺院内にも無料で(と書くのもなんか違うかもだけれど)食事をいただける場所があるらしい。
そう言えば、バンコクにも無料で食事できるシク教の寺院がある。
黄金寺院を後にして、宿の近くをブラブラ。
途中、商店でお土産にマギー(インスタントラーメン)を大量購入。
その後お菓子屋さんがあったので、謎の白いお菓子を購入。
部屋に戻って、買ったお菓子を食べると絶品。
1個だけじゃなく、沢山買えば良かった。
この日はとても疲れたので、シャワーを浴びようと蛇口をひねると冷水。
よくある事だし諦めればいいんだけれど、夜は冷えるのでどうしても浴びたい。
廊下に出て受付(と言ってもこの宿にはそれらしい物は無く、入り口にソファーがあるだけ)に行くと誰もいない。
仕方ないので宿の番号に電話。
…うまく伝わらない。
結局、宿の人が来てお湯が出ないか何度もトライ。
結局ダメ。
悔しい。非常に悔しい。
翌日は国境を越えてパキスタン。
シャワーを諦めた僕は、国境のセキュリティに止められる事がないように、残りのチャラスを全部ジョイントにする。
出来上がったジョイントは今までにないぐらい会心の出来。
ぶっといジョイントに火をつけてこの日は就寝。
コメントを投稿